運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-15 第150回国会 衆議院 労働委員会 第2号

いろいろな形の、各業種別のガイドラインをつくったり、あるいは産業医科大学をつくったり、またいろいろなセーフティーアセスメントを推進したり、あらゆる考えられることは総力を挙げて各方面で手を打っていただいておる、対策をしていただいておる、その結果だと思うわけでございますが、大臣、まだ一年間に千八百人を上回る死亡者犠牲者が出ている、そしてそれの何十倍かの被災者が出ているということにつきまして、今後、これを

塩田晋

1992-05-14 第123回国会 参議院 労働委員会 第7号

細谷昭雄君 労働省はこれまで、さっき局長からもちょっとお話がございましたが、セーフティ・アセスメント指針、これを公表してまいりました。大変分厚い立派なものでした。私も拝見しました。問題は、どの程度に現場でこれが活用されておるのか。これが活用されると恐らく事故はもう半減するんじゃないかというふうに思うんですが、余り立派で分厚いものですからかえって利用しないということもあるんじゃないかと思うんです。

細谷昭雄

1980-05-07 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

それからなお、行政運営により措置すべきものであるとされております建設業者安全成績評価検討だとか、あるいはセーフティーアセスメント指針の策定、こういったようなことにつきましては、現在専門家の御意見を聞いて、この結果によりましていろいろ対処してまいりたいというふうに考えておるわけでございます。  

吉本実

1980-05-07 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

っておりませんけれども、たとえば今回の法律の改正の中で、大臣審査のみならず、監督署長が審査する対象につきましても、事業場の内部でそれらの計画を樹立する際に、一定の資格を持った者が、いわば安全衛生がわかる者がその計画に参加をすることを求めておることでございますとか、あるいはそうした計画がつくられます段階事業者参考としていろいろ安全の問題を評価しながら計画をつくっていくという指針となるべき、私どもセーフティーアセスメント

津澤健一

1980-05-07 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

規模工事のみならずその他の工事につきましても、事業者が立てますその施工計画自体が、いろいろな角度から見て安全衛生上問題がないようにという意味合いを含めまして、まず事業者段階で十分な評価検討が行われる必要がございますので、この指針となるべきセーフティーアセスメント指針というものをただいまつくっております。

津澤健一

1980-04-24 第91回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

それからなお、さきの中央労働基準審議会の本年二月七日付の中間検討結果報告におきまして、当面行政運営により措置すべきであるとされております建設業者安全成績評価とか、あるいはセーフティーアセスメント指針作成等につきましては、現在具体化に向け努力しているところでございます。  以上経過を申し上げました。

吉本実

1979-05-29 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

この中に、たとえば建設業土木工事業で見ますと「施工計画の樹立とセーフティーアセスメントを行う」こういうふうにあるわけですが、これは安全衛生の立場からこういうものを書いていらっしゃると思うのですが、きょうの大清水トンネルの問題でもいろいろ問題がございました。事故が起きてからでは遅いのです。

古寺宏

1978-08-07 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

説明員野原石松君) この安全衛生先取りにつきましては、私どもも全く同感でありまして、昨年の全国安全週間のスローガンの中にも、この先取りということを特に強調をしておるわけでありますが、そのほか先ほどお話がありましたセーフティーアセスメントこれにつきましても、かねがねそのことを強調してきたのですが、具体的にどういつだ手法でやったらいいのかというところでいつもぶち当たっておりましたので、当面一番問題

野原石松

1978-08-07 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

安全の事前評価セーフティーアセスメントこういうものも重視する必要がある。既設の設備や作業等、こういうものへの配慮、こういうことで積極的な私はそういう安全の先取りをしていく、このことについて必要があると思いますけれども、この点について所見を伺い、また労働省が進めておられる五カ年計画について、その内容について御説明をいただきたいと思います。

高杉廸忠

1963-03-29 第43回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これによりまして、原子力船の運航に伴う安全の確保のために多くの国々が認めております一つのやり方というものは、原子力船が外国の港に寄港しようとする場合は、その原子力船安全説明書といいますか、セーフティ・アセスメント相手国政府に十分の余裕を持って提供いたしまして、その船が十分であるかどうかを詳細に検討してもらい、その結果、その国のよろしいという受け入れの承認を得てからその国に寄港させるいう手順であると

北川次郎

1963-03-29 第43回国会 衆議院 外務委員会 第12号

北川参考人 私が期待いたしておりますのは、原子力船の取り扱いについては、原子力潜水艦と商船とを問わず、一様にその国の受け入れ側が具体的な非常に詳細なセーフティー・アセスメントという資料によりまして詳しく検討して、自分の国情もその基準も考えた上で、これで大丈夫だということで認めるという基本的な考え方、これは軍艦といえども私は同じだと思います。

北川次郎

  • 1